Local Activate(ローカルアクティベート)

貝原塚城

歴史

 築城年代や詳しい城の経緯は不明ですが、江戸崎土岐氏が龍ケ崎一帯を攻略する以前は、小田方であった貝原塚将監氏胤が城主であったとされています。土岐氏がこの地を治めて以後は、土岐氏の重臣であった諸岡(師岡)氏が入城したとされ、貝原塚城主諸岡長門の名をいくつかの文献で確認することができます。

 やがて土岐氏は、諸岡氏だけでなく羽賀城の臼田氏や木原城の近藤氏、上条城の大越氏などを従属させ、岡見氏と並んで河内郡や信太郡を代表する地域的領主へと発展していきました。

 さて、貝原塚城跡の南端には「かがみ塚(ききょう塚)」という円墳が現存しています。この塚にまつわる江戸崎土岐氏が貝原塚城を手中に収めるために攻めた戦での言い伝えが残されています。貝原塚の時の城主は、城に立て籠ったため、土岐氏はなかなか貝原塚城を落せずにいました。そこで、土岐氏は「ききょう」という女を下働きとして送り込みます。貝原塚城は深い田で周辺が囲まれており、なかなか土岐氏は田を渡ることができずにいましたが、「ききょう」はわずかに田の浅い部分を鏡で知らせ、それによって土岐氏が攻略することに成功したのだといいます。この言い伝えによって貝原塚では桔梗の花を植えないといいます。

 「ききょう」という女は、土岐氏の女中とも貝原塚城主の娘とも言われており、この塚は、桔梗姫の墓または鏡を埋めた塚であると言い伝えられています。御城印には、ききょう姫の伝説をもとに鏡を手にした桔梗姫のデザインを配す。

城跡について

現在、金剛院の北西背後の北側の台地に深い空堀と土塁が一部残されている。

参考文献

龍ケ崎市史編さん委員会 編.『龍ヶ崎市史 中世編』.龍ヶ崎市.1998.3.