Local Activate(ローカルアクティベート)

馴馬城

歴史

 馴馬城の築城年代や歴代城主については、その一切が不明ですが、南北朝時代に南朝方の拠点となっていたことが諸文献を根拠に指摘されています。

 文献によれば、南朝方は、2度にわたって馴馬城を拠点にしたとされています。1度目は、北朝方に攻められ「河内郡馴馬楯(=馴馬城)」を「引退」したとされる暦応4年/興国2年(1341年)。2度目は、南朝方・北畠親房のもとで各地を転戦した春日顕国が「馴馬沼田城(=馴馬城のことか。)」に立て籠り、北朝方の宍戸朝里に攻め落とされた康永3年/興国5年(1344年)です。

 その後、捕縛された春日顕国は、処刑され、首級は京に送られたと伝わっています。

 さて、城の西方にある来迎院には、馴馬城で戦死した春日顕国をはじめ幾多の武者達の霊魂の冥福供養のために建立したとされる多宝塔(=国指定重要文化財)があります。地

 元に伝わる話では、かつて来迎院のすぐ近くには蓮田が広がっていたため、蓮田が来る者の行手を阻み、馴馬城は大変攻めにくい環境であったと伝わっています。「馴馬沼田城」と呼ばれていた由縁もこの伝承にあるのかもしれません。

 御城印のデザインは、来迎院に建つ国指定重要文化財の多宝塔と春日顕国の花押、かつて馴馬城の周辺に広がっていたと伝わる蓮モチーフの馴馬沼田城の印を配す。

城跡について

現在、城址の一部には龍ヶ崎歴史民俗資料館が建てられており、奥の駐車場に案内板が設置されています。空堀、曲輪、土塁などの遺構が残っています。

参考文献

龍ケ崎市史編さん委員会 編.『龍ヶ崎市史 中世編』.龍ヶ崎市.1998.3.