Local Activate(ローカルアクティベート)

神宮寺城

歴史

 築城年代が定かではない神宮寺城は、南北朝期の常陸国を象徴する戦い「常陸合戦」始まりの地と言っても良い。

 時は、延元3/暦応元(1338)年、北畠顕家や新田義貞といった有力武将を戦死により失った南朝方は、勢力の弱体化を招いていました。そこで、9月、南朝の中心的人物・北畠親房は南朝方の勢力挽回を賭けて義良親王・宗良親王を奉じ、伊勢大湊から大船団を東国へ派遣しました。しかし、海路の途中、遠州灘にて暴風に遭い、船団は四散してしまいました。


 四散したうち北畠親房の手勢は常陸国東条浦に漂着し、東條荘の領主にして常陸南部における南朝方の中心人物であった東條氏に迎えられ、神宮寺城に入城しました。

 しかし、間もなくして北朝方の佐竹氏、大掾氏、鹿島氏、烟田氏、宮崎氏らの軍勢に攻め入られ、10月5日、10日足らずであえなく落城しました。


 現在は空堀や土塁等の遺構が残されており、茨城県指定史跡となっています。

 また、東北隅の土塁上には「北畠准后唱義之処」の石碑が建てられています。「北畠准后(じゅごう)」は、後村上天皇から与えられた三后に准ずる称号で、南朝における親房の待遇の高さを伺い知ることができます。


 御城印のデザインは、東条浦に漂着した船のイメージ図と常陸合戦の刻印を配しています。

城跡について

現在、城郭跡は神宮寺城保存会によって整備されている。

参考文献

 茨城県城郭研究会 編著『改訂版 図説 茨城の城郭』

現地案内板