Local Activate(ローカルアクティベート)

塙城

歴史

塙城は江戸崎土岐氏の出城と考えられ、館字たてという地名にあり、清流川流域を一望できる場所に位置している。

伝承によれば、土岐氏家臣である館野氏の居館があったとされている。本郭、二の郭付近の地名はたてと言われ、鎌倉以前の土豪の館があった場所と推測されているが、「たて」と「館野氏」の関係は明らかにはなっていません。城の大改修は戦国末期ごろ、土岐氏によって行われたとされている。

また塙城跡から750メートルほど降った地点に「塙不動堂」があり、かつて塙城主がオロチを退治したのち、この不動堂で供養したという伝説が残っている。

城跡について

現在、城跡は地元有志で結成された「塙城跡保存会」によって整備されている。遺構の保存状態がよく、案内板などが設置されている。

関連事項

土岐(原)氏

土岐(原)氏は常陸国南部の江戸崎を中心に勢力を誇った一族であり、のちに美濃の土岐家の名跡をついだ一族である。元は土岐氏一門の蜂屋氏の庶流で当時は「原氏」と呼ばれ、美濃国遠山壮原郷が拠点であった。しかし、原秀成が関東管領上杉憲方に従い、関東へ下った際、常陸国信太郡を所領として与えられたことから土着した一族であった。

 

下総国(千葉)の原氏と区別するため、「土岐原氏」、または「江戸崎土岐氏」と称するようになった。土岐(原)景成の死後、後継者が決まらなかった原家では、宗家の当主である美濃守護の土岐政房に次期党首の選定を要請したとされる。政房は三男の治頼を江戸崎に養子として出し、土岐(原)氏を継がせた。

 

治頼はその後、土岐(原)氏代々の役職である「信太壮政所職」の役職での職権を下にして支配を行うのではなく、久野土岐氏の頼基などを支えにしながら実力での支配を行うようになる。「土岐系図」の一本では治頼の時に、美濃土岐氏の惣領である土岐頼芸に「土岐家惣領職」を譲られたと伝えられ、別の系図によるとその際に「土岐原氏」から「土岐氏」に名乗りを改めたとされる。こうして惣領家を継いだ江戸崎土岐氏はその後、治頼の嫡子である治英の時に最盛期を迎えるのである。

参考文献

阿見町史編纂委員会 編.『阿見町史』.阿見町1983年.798p