Local Activate(ローカルアクティベート)

岡見城

歴史

 岡見城は南北朝期に、小田氏の一族である岡見氏により築城されたとされ、岡見氏代々の居城として伝えられています。岡見城跡が残る地区は「岡見町」という地名で、この「岡見」という地名はこの地に岡見城を築城したことに由来しています。そのため「岡見氏発祥の地」とされ、岡見城は岡見氏最初の居城としても知られています。岡見城は岡見氏が牛久城に拠点を写した後も支城として利用されていたとされ、「小田原の役」の際に、廃城になった考えられています。

 岡見氏の歴史については不明なことも多く、岡見城から牛久城に拠点を移す以前の確かな足跡は、永禄期(1558年〜1570年)に岡見氏の惣領的な立場であった岡見治資が谷田部城城主であったことが「小田氏治味方地利覚書」に記載がある程度です。

城跡について

現在、城跡には城跡碑と岡見氏の慰霊塔が建てられています。また土塁や空堀などの以降がわずかに残っています。

関連事項

岡見治資

岡見弾忠治資とも云う。岡見一族の中でも惣領的な立場にいた人と考えられ、牛久岡見氏の祖となったと伝えられている。岡見氏の有力支城である谷田部城の城主。(小田氏治味方地利覚書より)。一説によると岡見氏の支城、小坂城の城主とも。

永禄12年(1569年)、小田氏と佐竹氏が戦った活線である手這坂の戦いで小田氏治軍の一軍として戦い、戦死したと伝えられている。

参考文献

牛久市史編さん委員会 編.『牛久市史 原始古代中世』.牛久市.2004年.589p

龍ヶ崎市史編さん委員会 編.『龍ヶ崎市史 中世編』.龍ヶ崎教育委員会.1998年.532p