4代目常陸国司 藤原宇合
4代目常陸国司。 藤原宇合(ふじわらの うまかい)は奈良時代の公卿で初名は馬養。母は蘇我武羅自古の娘、父は右大臣である藤原不比等の三男として生を受けます。のちに宇合が式部卿を兼ねたことから宇合を祖とする一家は式家と呼ばれ …
4代目常陸国司。 藤原宇合(ふじわらの うまかい)は奈良時代の公卿で初名は馬養。母は蘇我武羅自古の娘、父は右大臣である藤原不比等の三男として生を受けます。のちに宇合が式部卿を兼ねたことから宇合を祖とする一家は式家と呼ばれ …
3代目常陸国司。 石川難波麻呂(いしかわ の なにわまろ)は奈良時代の貴族で名門蘇我一族の出身。父は斉明天皇や天智天皇の下で大臣を務めていた大紫、右大臣であった蘇我連子とする系図があります。 元明朝の和銅4年(711年) …
2代目常陸国司。 飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族で、和銅元年3月(708年)常陸守に任ぜられ、同元正朝の養老4年(720年)正五位下に至る。 初めは、祖父の阿倍比等古が用明天皇に高句麗に遣わされた際、狛(狛朝臣)姓を …
常陸国司シリーズ 記念朱印について 古代から中世にかけての日本では、各国の行政官として中央から「国司」という官吏が派遣されていました。 あまり知られていないかもしれませんが、律令制の時代、常陸国は、13国あった「 …
百済王遠宝(不詳〜734年没。) 初代常陸守。 『続日本紀』には、文武朝の四年十月己未の条に「直広参百済王遠宝為常陸守。」との記載が見られる。 日本に定着した百済系氏族の一つである百済王(くだらのこにきし)氏の氏人である …